本屋『TSUNDOKU BOOKS』
  • TOP
  • 本屋『TSUNDOKU BOOKS』
  • 出版部
  • よみもの
  • おしらせ
  • アクセス
  • CONTACT
  • ONLINE STORE
  1. TOP
  2. おしらせ
  3. INFO

おしらせ
NEWS

検索

カテゴリ
EVENT MEDIA NEW INFO
検索条件をクリア

INFO の検索結果

  • 2024.12.13
    INFO

    ホームページをオープンしました📚

1
十和田の本屋『TSUNDOKU BOOKS』

tsundoku_twd

🕒15:00〜21:00
🏠定休日 毎月16日〜月末
📍青森県十和田市稲生町14-52
🙇DMにはご返事しておりません。お問い合わせはメールまたは問い合わせフォームより。プロフ下【info/ご案内】をご一読ください。Check out the [Info] below our profile!

【おしらせ】 鈴木京香さん @kyokasuzuki【おしらせ】
鈴木京香さん @kyokasuzuki_official の旅番組が今週、放送になります。旅先は、なんとなんと、わがまち・青森県十和田市!十和田湖や十和田市現代美術館 @towadaartcenter はもちろんのこと、TSUNDOKU BOOKS にもお立ち寄りくださり、本の話、まちの話、いろいろお話させていただきました📚 どこがオンエアされるのかドキドキです。8/29(金)19時30分~19時57分
(NHK総合・東北地方)※ 放送後、NHKプラスで9月12日(金)午後7:57まで見逃し配信。地上波では東北地方限定ですが、NHKプラスでは全国で見られるようです。アートや建築にほんとうに造詣が深い京香さん、読書家であることも話してすぐにわかりました。十和田へ行きたい、とおっしゃったのもご本人だそう。うれしいですよねー! 何度でもなんどでも、十和田へどうぞ! お待ちしています。【番組概要】
鈴木京香さんの東北オトナ旅!~青森県十和田市編~宮城県出身の鈴木京香さんが新しい東北の魅力を発見する旅番組!今回の目的地は、アート好きの京香さんがずっと行きたかった青森県十和田市。草間彌生など世界的アーティストの作品が並び、有名建築家が設計した美術館には国内外からアート好きが訪れる知る人ぞ知る人気スポット。京香さんはアート作品に大興奮!さらに“ひとりスナック”や伝統工芸「南部裂織」の体験にも挑戦!今まで見たことがない“素の鈴木京香”がいっぱい!https://www.nhk.or.jp/sendai/info/articles/310/013/64/
→予告編がたくさんアップされているのでストーリーズにもURLを貼っておきます。
【2025年9月のカレンダー】9月も1日から15日まではずっとあいてます📚土日祝日は関係なく、月の前半は基本的に15時から21時までまいにち営業しています。topic❶
9月5日(金)〜7日(日)は十和田市秋まつりのため、2時間前倒して13時からオープンします。特に5日と7日はTSUNDOKU BOOKS の目の前、三本木大通りにて14時から「流し踊り・神輿・パレード・山車合同運行」が開催されます。のみものやビールの提供もはりきってまいります(秋まつり限定メニューもあるかも!)。いすは多めに出しますので、どうぞ当店の前で秋まつりをお楽しみください。
※ 5日と7日は 12時30分からは交通規制が入りますので、お車でお越しのかたは、その前に駐車場にお入りくださいね。topic❷
9月27日(土)〜28日(日)は八戸ブックフェス @hachibookcenter に初参加です📚昨年はお客さんとしてあそびにいきましたが、新刊古本ともに見どころ満載! 心からおすすめできるイベントです。当店のブースはそこそこに(笑)、県内外から集まる書店や出版社、作家さんをめぐってみてください。こちらもぜひ、お出かけ候補に! それでは9月もよろしくお願いします📚【info/ご案内】📚 TSUNDOKU BOOKSは毎月1日から15日までオープンする本屋です。15時から21時まであいています。月の前半は休みなく営業しますが、月の後半はずっと休みです。📍旧4号線をはさんで「マクドナルド 102十和田店」「ホテルルートイン十和田」の真向かい。緑色の外観と黄色いベンチが目印です。🅿️店に向かって右側の敷地に14-54さんと共同の駐車場があります。TSUNDOKU BOOKSおよび14-54の立て看板があるスペースにお駐めいただけます。満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。🚲駐輪場ができました。駐車場手前の歩道沿い(14-54さんの 🅿️フラッグに向かって左側のエリア)になるべく歩道にはみ出さないように砂利の上にお駐めください。💳Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverのクレジットカード、デビットカードに対応しています。paypayのほか、各種QR決済もご利用できます。 もちろん、現金払いもウェルカムです。📷店内や外観の撮影は基本的にOKですが、ほかのお客さまが映らないようご配慮をお願いいたします。ただし、本の中身の撮影はNGです🙅‍♀️⚠️DMへのご返事はしておりません。お問い合わせはメール(info@tsundoku-books.com)でお願いします。Instagramのプロフィールの右下(メール)からもお送りいただけます。営業時間内はご返事できないことが多いですが、ご了承ください。
🙌当店の投稿へのコメントや、みなさまの投稿またストーリーズへのタグ付け、位置情報の追加は大歓迎です。順番にご返事させてください。📖もしも、本に汚れや折り目、破れなどを見つけたら、教えていただけるとありがたいです。「手についていたチョコレートがついちゃった」など、ご自身による予期せぬハプニングが発生した場合も、どうかこっそり閉じずにお声がけください。キッズ用の本もたくさんありますが、同様にお願いいたします(本当におこりませんので!)。🍻店内奥のカフェスペースでは「ご購入後の本」とともに県内の樽生クラフトビールをはじめとした飲みものがたのしめます。カフェスペース専用本(Sampleのシール付き)も月替わりで並べており、飲食しながら自由にお読みいただけます。お連れ合いさまをお待ちいただくみなさま、お飲みものだけでもお気軽にご活用ください。なお、恐れ入りますが、パソコン作業および勉強はご遠慮いただいております。🚻当店にはお手洗いはございません。まちなか交通広場の公共トイレをご利用ください。📚本はやさしく手にとり、たくさんページをめくってみてください。店内の椅子には自由に腰かけてお読みください。いい出会いがありますように。『TSUNDOKU BOOKS』
住所:青森県十和田市稲生町14-52
営業時間:15時から21時
営業日:毎月1日から15日
定休日:16日から月末
▶︎Written in English after Japanese.8月も ▶︎Written in English after Japanese.8月も1日から15日まで、ほんとうにたくさんのご来店をありがとうございました📚本屋でありながら、本についての発信がSNSではなかなか追いつかずにおりますが、実際に足をお運びくださったみなさんとは月ごとに変わる本棚を通してコミュニケーションできていると信じて... 日々、全力で営業しています。TSUNDOKU BOOKS は店名のとおり、積読をテーマにしている本屋です。積読を気にしない、積読を赦す。むしろ積読を愛でる、そして積読を楽しむ。「読みたい!読めない!いつか読む!」という店主によるあつくるしい想い、祈りに似た蓄積に加え、店をあけて一年も経つと「いつも通ってくれるあのお客さまはこの著者さんが好きだったな」「あのことで悩んでいたお客さまが手にとってくれたらいいな」などなど、選書にも変化があらわれている気がします。これが「店は育つ」ということでしょうか。次回、通常営業は9月1日(月)15時から。料理本をテーマにしたイベント「TSUNDOKU Cooking Club」は今週末。いつも営業がない月の後半に開催しています。食いしんぼうのみなさま、こちらもどうぞお気軽に!📚📚📚Thank you very much for visiting us from August 1st to 15th.Although we are a bookstore, we are unable to keep up with posting about books on social media, but we believe that we are able to communicate with everyone who actually visits us through our monthly changing bookshelves... We are doing our best every day.TSUNDOKU BOOKS is a bookstore with a theme of TSUNDOKU.The passionate feelings and prayers of the owner, who thinks, “I want to read it! I can’t read it! I’ll read it someday!” have accumulated over time. After a year of opening the store, I feel that the selection of books has also changed, with thoughts like, “That customer who always comes by must like this author,” or “I hope that customer who was struggling with that issue will pick this up.” Is this what it means for a store to grow?Regular operations will resume on September 1 (Mon) at 3 PM. The event themed around cookbooks, “TSUNDOKU Cooking Club,” will take place this weekend. It’s held during the latter half of months when the store is usually closed. Food lovers, please feel free to join us!#tsundoku #TSUNDOKUBOOKS #ツンドクブックス #積読本屋 #本屋 #bookstore #bookshop
TSUNDOKU: collecting unread books are big joy!
▶︎Written in English after Japanese.7月某 ▶︎Written in English after Japanese.7月某日、くどうれいんさん @0inkud0 にお立ち寄りいただきました!岩手県盛岡市出身そして在住の作家さん。れいんさんの本にはおいしいものがたくさん登場します。視点、表現、眼差しの一つひとつに「食べること」への愛情が感じられ、口福な読後感を約束してくれる本たち。TSUNDOKU BOOKSでは、開店当時から置かせていただいており、とってもうれしい対面となりました。当日、しばらくお店にいてくださったので、会えたみなさんもとってもラッキー。サイン本もあるだけ書いてくださったのですが、早々になくなってしまい。その分、現在はラインナップをさらに従実させて展開しております(今月は店に入ってすぐの丸テーブルにあります)。〇エッセイ
『わたしを空腹にしないほうがいい』(2018年/BOOKNERD)
『うたうおばけ』(2020年/書肆侃侃房)
『虎のたましい人魚の涙』(2022年/講談社)
『桃を煮るひと』(2023年/ミシマ社)
『コーヒーにミルクを入れるような愛』(2024年/講談社)
『湯気を食べる』(2025年/オレンジページ)〇小説
『氷柱の声』(2021年/講談社)▽第165回芥川賞候補作
『スノードームの捨てかた』(2025年/講談社)〇文庫本
『うたうおばけ』(2023年/講談社文庫)
『虎のたましい人魚の涙』(2024年/講談社文庫)
『氷柱の声』(2025年/講談社文庫)〇日記本
『日記の練習』(2024年/NHK出版)〇短歌
第一歌集『水中で口笛』(2021年/左右社)★品切れ中〇児童向け書籍
『まきさんのソフトクリーム』★品切れ中生活においしいものがあれば、なにかとがんばれる!
本を読んで、おいしいものを食べて(あとは、たっぷりのすいみん。店主は7時間すいみん死守がモットーです)夏をのりきるTSUNDOKU's pick up BOOKS のご紹介でした。れいんさん、また十和田へ来てくださいね!📚📚📚On a certain day in July, Ms. Rein Kudo visit my book shop!Ms. Kudo is a writer originally from and currently residing in Morioka City, Iwate Prefecture. Her books are filled with delicious food. Every perspective, expression, and gaze in her works conveys a deep love for food, promising readers a satisfying reading experience.At TSUNDOKU BOOKS, I've been carrying her books since we opened, so it was a truly joyful meeting. She stayed at the store for a while, so everyone who met her was very lucky. She kindly signed as many books as possible, but they sold out quickly. As a result, I have expanded our lineup further (currently available at the round table near the entrance this month).If there are delicious things in life, you can keep going!
Read books, eat delicious food.
That's our introduction to TSUNDOKU's pick-up books to get you through the summer.Please come back to Towada again!#tsundoku #TSUNDOKUBOOKS #ツンドクブックス #積読本屋 #本屋 #bookstore #bookshop
TSUNDOKU: collecting unread books are big joy!
NEW【お知らせ】2025年8月22日(金)、23日(土)の2days、本屋『TSUNDOKU BOOKS』 主催の「TSUNDOKU Cooking Club」を開催します。今回の講師は、東京都世田谷区羽根木の「kitchen and CURRY」主宰の阿部由希奈さん @yukinaa.m です。昨年10月にもきてくださった阿部さん。「今年は夏のうちにスパイスカレーを教えにきてほしい」というオファーを快く受けてくださいましたよ。ご予約をスタートしたばかりですが、すでに半分以上のお席が埋まっております。特に8/22(金)夜の回が人気です。検討中のみなさま、お早めにお申し込みくださいませ。日時:
①2025年8月22日(金)18:30〜20:30
②2025年8月23日(土)10:30〜12:30
→夜の回、昼の回がございます。
→受付は各回ともに15分前を予定しています。場所:
とわふる(十和田市地域交流センター) 多目的室定員:
12名(完全予約制/先着順)メニュー:
和風ポークビンダルー
旬野菜の豆乳カレー
季節の副菜なお、TSUNDOKU Cooking Club は 実習ではありませんので、参加者のみなさんの調理はございません。持ちものも基本的に不要ですので、「料理教室ははじめて」という方も、ぜひ、気軽にご参加くださいね。「男性が参加してもいいですか?」とよくご質問を受けますが、もちろんです。阿部さんのカレーを食べたいだけでも大歓迎ですよ。 いつも来てくださる方は、盛大にお待ちしていますね。なお、小学生〜高校生のみなさんには、当日1000円をキャッシュバック! 幼児を連れての参加も歓迎したいと思っています(幼児は無料ですので申し込みは不要です)。参加者全員で温かく見守りつつ、進行できたらと思っていますので、お申し込みのみなさま、どうぞご協力のほどよろしくお願いいたします。❶ 8/22(金)夜 イベント参加(¥4500)
❷ 8/22(金)夜 イベント参加+和風ポークビンダルー用スパイスセット(¥5000)
❸ 8/23(土)昼 イベント参加(¥4500)
❹ 8/23(土)夜 イベント参加+和風ポークビンダルー用スパイスセット(¥5000)書籍や追加のスパイスをご希望のかたは、別途ご予約をお願いいたします。会場の都合上、現地での販売はありませんので、どうぞお気をつけくださいませ。※カレーのレシピは紙で配布いたしますので、書籍の購入は必須ではありません。★最後に阿部由希奈さんからみなさんへ★
2回目のカレーレッスンをさせていただけること、とっても光栄です!今回も十和田でカレーの面白さをお伝えし、スパイスのいい香りを漂わせて、皆さんと夏の思い出を刻めますように・・・ご参加お待ちしています!↓↓↓
体調不良などによるキャンセルは、後日店頭にて払い戻しの対応をさせていただきます。食材などの準備がございますので、かならずイベントが始まる前にご連絡をいただけますとさいわいです。なお、各種SNSのDMにはご返事しておりませんので、かならず\メール/または\問い合わせフォーム/からご連絡をお願いいたします。
※イベント終了後のご連絡や連絡なしの場合、払い戻しはできませんのでご了承ください。ふっと肩の力を抜いて、どうぞ気軽にご参加くださいね。みなさまにお会いできるのをたのしみにしています。【お問い合わせ】
本屋『TSUNDOKU BOOKS』 メールまたは お問い合わせフォームよりご連絡ください。メールはInstagram のプロフィール下からも送信できます。#TSUNDOKUCookingClub #ツンドクッキング
【8月はサマータイム🍉】今月の営業もあっという間に残りわずかになってしまいましたが、8月は毎日22時まで営業しています。8月14日(木)19:00〜20:00は十和田市夏まつり花火大会。大きな花火であれば、当店からも見えるので、ゆっくりまったり花火を楽しみたい方におすすめ。すいかジュースやビールを片手に夏、いかがですか?今月も引き続き、クラフトビールはBe Easy Brewing(弘前市) 、ギャレスさんのビール @beeasybrewing です。HOPの強い香りと苦みが感じられ、 後味までもおいしいIPAをおもわせるペールエール「Debbie's - American Pale Ale」は、Be Easy Brewingが初めて醸造したビール。ギャレスさんのお母さんの名前が付いており、思い入れのある一番人気の定番ビールだそうですよ。店の外にあるベンチは持ち込みもOKです。ご近所の14-54 @1454towada さんのピザ🍕、十和田のからあげ屋さんのからあげなど、この機会にぜひ、まちなかのお店の味も楽しんで! 花火大会の日は、いすやベンチを増やしたいと思っています。それでは、今月も15日まで。📚📚📚In August, we are open until 10:00 p.m. every day, extending our hours by 60 minutes. On Thursday, August 14, from 7:00 p.m. to 8:00 p.m., the Towada City Summer Festival Fireworks Display will take place. If the fireworks are large enough, they will be visible from our store, so if you want to relax and enjoy the fireworks, please come by.How about enjoying the summer with a glass of watermelon juice or beer?This month, we continue to offer craft beer from Be Easy Brewing (Hirosaki City) and Gareth's beer. The “Debbie's - American Pale Ale,” a pale ale with a strong hop aroma and bitterness, reminiscent of an IPA, is the first beer brewed by Be Easy Brewing. Named after Gareth's mother, it's said to be their most popular signature beer with a special meaning.The benches outside the store are also available for bring-your-own. Take this opportunity to enjoy the flavors of nearby shops, such as the pizza from 14-54 @1454towada and the fried chicken from the fried chicken shop in Towada!#tsundoku #TSUNDOKUBOOKS #ツンドクブックス #積読本屋 #本屋 #bookstore #bookshop TSUNDOKU: collecting unread books are big joy!
【2025年8月】8月はサマータイム🍉毎日22時まで60分延長して営業します。土日祝日は関係なく、1日から15日まであいてます📚8月14日(木)19:00〜20:00は十和田市夏まつり花火大会。当店からも大きな花火は見えるので、ゆっくりまったり楽しみたい方は、ぜひ。すいかジュースやギャレスさんのビール片手にいかがですか? 14-54 @1454towada
さんのピザ🍕など、店外であれば持ち込みもOKです。なお、8月22日〜23日(金土)は、TSUNDOKU Cooking Club🍛 and CURRY阿部由希奈さん @yukinaa.m をお迎えします。詳細&ご予約はカミングスーン!それでは、8月もどうぞよろしくお願いします。Open until 22:00 every day in August from the 1st to the 15th 📚.On Thursday, August 14, from 19:00 to 20:00, there will be a fireworks display at the Towada City Summer Festival, and you can see the big fireworks from TSUNDOKU BOOKS, so if you want to relax and have fun, why not come and enjoy it? How about a beer or watermelon juice from Gareth's? You can also bring your own outside of the store.We will be welcoming Yukina Abe of TSUNDOKU Cooking Club🍛 and CURRY on August 22-23 (Fri.-Sat.). For details & reservations, please contact Cummingsoon!【info/ご案内】📚 TSUNDOKU BOOKSは毎月1日から15日までオープンする本屋です。15時から21時まであいています(8月は22時まで)。月の前半は休みなく営業しますが、月の後半はずっと休みです。📍旧4号線をはさんで「マクドナルド 102十和田店」「ホテルルートイン十和田」の真向かい。緑色の外観と黄色いベンチが目印です。🅿️店に向かって右側の敷地に14-54さんと共同の駐車場があります。TSUNDOKU BOOKSおよび14-54の立て看板があるスペースにお駐めいただけます。満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。🚲駐輪場ができました。駐車場手前の歩道沿い(14-54さんの 🅿️フラッグに向かって左側のエリア)になるべく歩道にはみ出さないように砂利の上にお駐めください。💳Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverのクレジットカード、デビットカードに対応しています。paypayのほか、各種QR決済もご利用できます。 もちろん、現金払いもウェルカムです。📷店内や外観の撮影は基本的にOKですが、ほかのお客さまが映らないようご配慮をお願いいたします。ただし、本の中身の撮影はNGです🙅‍♀️⚠️DMへのご返事はしておりません。お問い合わせはメール(info@tsundoku-books.com)でお願いします。Instagramのプロフィールの右下(メール)からもお送りいただけます。営業時間内はご返事できないことが多いですが、ご了承ください。
🙌当店の投稿へのコメントや、みなさまの投稿またストーリーズへのタグ付け、位置情報の追加は大歓迎です。順番にご返事させてください。📖もしも、本に汚れや折り目、破れなどを見つけたら、教えていただけるとありがたいです。「手についていたチョコレートがついちゃった」など、ご自身による予期せぬハプニングが発生した場合も、どうかこっそり閉じずにお声がけください。キッズ用の本もたくさんありますが、同様にお願いいたします(本当におこりませんので!)。🍻店内奥のカフェスペースでは「ご購入後の本」とともに県内の樽生クラフトビールをはじめとした飲みものがたのしめます。カフェスペース専用本(Sampleのシール付き)も月替わりで並べており、飲食しながら自由にお読みいただけます。お連れ合いさまをお待ちいただくみなさま、お飲みものだけでもお気軽にご活用ください。なお、恐れ入りますが、パソコン作業および勉強はご遠慮いただいております。🚻当店にはお手洗いはございません。まちなか交通広場の公共トイレをご利用ください。📚本はやさしく手にとり、たくさんページをめくってみてください。店内の椅子には自由に腰かけてお読みください。いい出会いがありますように。『TSUNDOKU BOOKS』
住所:青森県十和田市稲生町14-52
営業時間:15時から21時
営業日:毎月1日から15日
定休日:16日から月末
あしたは参議院議員通常選挙の投票日です。TSUNDOKU店主は、先日、期日前投票をすませてきました。このアカウントで以前も発信しましたが、わたしは政治=日常生活だと考えています。とても身近なことで「明日なに食べよう」「次、どこに旅行へ行こう」その延長線上でいいと思っています。むしろ、そんな生活を守るための「政(まつりごと)」。あかるい未来を選ぶため、と考えたいのはやまやまですが、どちらかというと、わるい方向へ進まないために選挙があり、投票をしていて、権力を持った人たちに好き勝手をさせないことがわたしたちの役目だと思っています。多くの政党による主義主張、なにを信用をしていいのかわからないのは、わたしもみなさんと同じです。そして、どんな判断基準で選ぶかは、本当に人それぞれ。子育て、ジェンダー、介護、経営、国防、憲法...... 優先順位をどこに持っていくかで大きく投票先が変わります。わたしの考えは、いつも圧倒的に少数派(マイノリティ)なのですが、選挙は人気投票でもありませんし、当選する人を当てるゲームでもありませんからいいと思っています。大切なのは、自分で考えて決めること。そして、なによりも選ばれたひとがその先どんな行動をするのかウォッチすること。「すべて国民は、法の下に平等であつて、人種、信条、性別、社会的身分又は門地により、政治的、経済的又は社会的関係において、差別されない」これは、日本国憲法第14条。1946年11月3日に公布され、1947年5月3日に施行されました。今回の選挙戦をずっと見てきて、わたしはいつも以上に危惧しています。戦後、この第14条を掲げてから78年と約2か月半。法の下に平等はまだまだ完璧ですらないのに、わたしたちはいま、それを道半ばで手放す方向に舵をきるのではないか、と。わかりやすく変わることは確かに気持ちいいことです。しかし、確実な歩みはいつだってわかりにくく、じわじわと地味なもの。耳触りのいい話ばかりを取り上げ、まるで考え方そのものを戦前に戻してしまうような政党だけには、わたしはたとえ天地がひっくりかえったとしても投票しません。「差別」を考えるとき、わたし自身、その気持ちがまったくないとは言い切れず、いつだって自信がありません。ちいさな正義のつもりが、それは誰かにとっては差別であることは大いにあります。ひとがひととして生きていく中で、差別は不要。わたしは見えない排除、特権による排除、いかなる排除にも加担しないように生きていきたい。あした、選ばれるひとがその先どんな行動をするのか、しっかり見届けるつもりです。
さらに読み込む Instagram でフォロー

お問い合わせ

TSUNDOKU BOOKS、出版事業についてのお問い合わせは、
以下のフォームへご入力をお願いいたします。

フォームから問い合わせ
本屋『TSUNDOKU BOOKS』
〒034-0011
青森県十和田市稲生町14-52
営業時間:15:00〜21:00
定休日:毎月16日〜月末
  • トップページ
  • TSUNDOKU BOOKS
  • おしらせ
  • よみもの
  • 出版部
  • オンラインストア
  • アクセス
  • お問い合わせ
© 2024 KAJITSUSHA