本屋『TSUNDOKU BOOKS』
  • TOP
  • 本屋『TSUNDOKU BOOKS』
  • 出版部
  • よみもの
  • おしらせ
  • アクセス
  • CONTACT
  • ONLINE STORE
  1. TOP
  2. おしらせ
  3. INFO

おしらせ
NEWS

検索

カテゴリ
EVENT MEDIA NEW INFO
検索条件をクリア

INFO の検索結果

  • 2024.12.13
    INFO

    ホームページをオープンしました📚

1
十和田の本屋『TSUNDOKU BOOKS』

tsundoku_twd

🕒15:00〜21:00
🏠定休日 毎月16日〜月末
📍青森県十和田市稲生町14-52
🙇DMにはご返事しておりません。お問い合わせはメールまたは問い合わせフォームより。プロフ下【info/ご案内】をご一読ください。Check out the [Info] below our profile!

ただいま、鳥曇さん @torigumori_towada で ただいま、鳥曇さん @torigumori_towada で「パレスチナの猫」写真展が開催されています。写真家の高橋美香さん @mikairv フォトジャーナリストの安田菜津紀さん @natsuki_yasuda のおふたりが出会ってきたパレスチナの猫たちの写真は、全国各地の書店など9箇所で展示されたあと、鳥曇さんへ。9月11日からスタートし、10月6日(月)で会期終了となります。TSUNDOKU店主は昨日、観に行ってまいりました。観光客がぐっと減った旧市街地にたたずむ猫、ライフル銃をかたからさげて歩く人間を横目になにを思っているのだろう。純粋で無垢な猫のかわいさだけを受け取ることができないこの世界の状況を、わたしたち、力でどうにか変えることができないものだろうか。ひとりひとりの無関心が和らぐだけでも、未来が少しずつ変わっていく、と信じてやみません。入場無料です。もう少し早くご紹介できたらよかったのですが、週末そして月曜、ご調整がつくかたはぜひ、焼山まで足を運んでいただけたらうれしいです。【パレスチナの猫 写真展】
撮影:高橋美香、安田菜津紀
会期:2025年9月11日(木)~10月6日(月)
時間:9時~16時なお、鳥曇さんにある本棚は、鳥曇のおふたりとTSUNDOKU店主の選書で『CHUNDOKU BOOKS(チュンドクブックス)』と呼んでいます。高橋さんと安田さんのご著書は現在、TSUNDOKU よりもCHUNDOKU のほうでより豊富に展開しております。三沢市出身の紙版画作家・坂本千明さん @chiakisakamoto の絵本や作品もあわせてどうぞご覧くださいませ。#パレスチナの猫写真展主催:株式会社とり
共催、企画:メディアNPO Dialogue for People
【2025年10月のカレンダー】10月も1日 【2025年10月のカレンダー】10月も1日から15日まではずっとあいています。土日祝日は関係なく、月の前半は15時から21時までまいにち営業!朝晩がぐっと冷え込むようになりました。あっという間に夏から秋になったように感じます。冬までの過ごしやすい陽気もおそらく一瞬。おさんぽがてらぜひぜひ本の顔を見にきてくださいね。新入荷もいっぱい📕📗📘【本のおとも】
・季節のドリンクは『ロンドンフォグ』が再登場。今年1〜2月におたのしみいただいたアールグレイミルクティ、店主がカナダ・バンクーバーで出会った思い出の味です。今回はホットはもちろん、アイスでもおたのしみいただけます。・季節のお茶は『キンモクセイ茶』、北国のひとにはなじみのうすい秋の風物詩ともいえる甘い香りに癒やされながら、読書タイムをどうぞ。こちらもアイス or ホットで!・今月のクラフトビールは、蛍光醸造さんの『千輪』。すっきりしたボディにシャープな苦味、グレープフルーツやオレンジ、松感のあるアロマが重層的に織りなすホッピネスでドライなIPAをお試しください。【info/ご案内】📚 TSUNDOKU BOOKSは毎月1日から15日までオープンする本屋です。15時から21時まであいています。月の前半は休みなく営業しますが、月の後半はずっと休みです。📍旧4号線をはさんで「マクドナルド 102十和田店」「ホテルルートイン十和田」の真向かい。緑色の外観と黄色いベンチが目印です。🅿️店に向かって右側の敷地に14-54さんと共同の駐車場があります。TSUNDOKU BOOKSおよび14-54の立て看板があるスペースにお駐めいただけます。満車の場合は近隣の有料駐車場をご利用ください。🚲駐輪場ができました。駐車場手前の歩道沿い(14-54さんの 🅿️フラッグに向かって左側のエリア)になるべく歩道にはみ出さないように砂利の上にお駐めください。💳Visa、Mastercard、American Express、JCB、Diners Club、Discoverのクレジットカード、デビットカードに対応しています。paypayのほか、各種QR決済もご利用できます。 もちろん、現金払いもウェルカムです。📷店内や外観の撮影は基本的にOKですが、ほかのお客さまが映らないようご配慮をお願いいたします。ただし、本の中身の撮影はNGです🙅‍♀️⚠️DMへのご返事はしておりません。お問い合わせはメール(info@tsundoku-books.com)でお願いします。Instagramのプロフィールの右下(メール)からもお送りいただけます。営業時間内はご返事できないことが多いですが、ご了承ください。
🙌当店の投稿へのコメントや、みなさまの投稿またストーリーズへのタグ付け、位置情報の追加は大歓迎です。順番にご返事させてください。📖もしも、本に汚れや折り目、破れなどを見つけたら、教えていただけるとありがたいです。「手についていたチョコレートがついちゃった」など、ご自身による予期せぬハプニングが発生した場合も、どうかこっそり閉じずにお声がけください。キッズ用の本もたくさんありますが、同様にお願いいたします(本当におこりませんので!)。🍻店内奥のカフェスペースでは「ご購入後の本」とともに県内の樽生クラフトビールをはじめとした飲みものがたのしめます。カフェスペース専用本(Sampleのシール付き)も月替わりで並べており、飲食しながら自由にお読みいただけます。お連れ合いさまをお待ちいただくみなさま、お飲みものだけでもお気軽にご活用ください。🆖 恐れ入りますが、カフェスペースでのパソコン作業および勉強はご遠慮いただいております。🚻当店にはお手洗いはございません。まちなか交通広場の公共トイレをご利用ください。📚本はやさしく手にとり、たくさんページをめくってみてください。店内の椅子には自由に腰かけてお読みください。いい出会いがありますように。『TSUNDOKU BOOKS』
住所:青森県十和田市稲生町14-52
営業時間:15時から21時
営業日:毎月1日から15日
定休日:16日から月末
八戸ブックフェス、2日間ありがとうございました😊本を愛するひとたちが集まる場所にブースを出させていただき、そこにいるだけで本当にしあわせな週末でした。まずは、この機会をくださった八戸ブックセンターのみなさま、ありがとうございました📚 @hachibookcenterTSUNDOKU BOOKS を今回はじめて知ってくださったみなさま、気になっていたのよとお声がけくださったみなさま、今度は十和田へとおっしゃってくださったみなさま、ありがとうございます。そして!
ロゴバッグ持参できてくださったみなさまの多さにもう大感激でした。ほかの出店者さまからも「TSUNDOKUさんのお客さまと話したよー!」「TSUNDOKUさんのお客さまはすてきなかたばかりだねー!」と声をいただき、何度も何度も大きくうなずきました。本屋2年生、これから出版事業でも1年生としてがんばるつもりです。同業の先輩のみなさまともたくさん話をできたありがたい時間でした。きょうからまたみなさまに、それぞれの距離感で「本」をたのしんでいただける場所になれるようにがんばります。いつも支えてくださりありがとうございます。来月も月の前半10/1〜15、15時から21時までよろしくお願いします📚
9月27日(土)〜28日(日)、八戸ブッ 9月27日(土)〜28日(日)、八戸ブックフェス @hachibookcenter に初参加です📚昨年はお客さんとしてあそびにいきましたが、新刊古本ともに見どころ満載! 飲食も大充実しており、心からおすすめできるイベントです。→noteに昨年のレポートがあるのでストーリーズにリンクを🔗今回は、エッセイ、レシピ、短歌、絵本、ジェンダーほか、ふだんのTSUNDOKU BOOKS をギュッと長机ふたつぶんに詰め込んで、八戸におじゃまします。はじめましてのみなさま、2日間よろしくおねがいします。そしていつも通ってくださるみなさま、10月も新しい本をたくさん入荷しています。当店のブースはそこそこに(笑)、県内外から集まる書店や出版社、作家さんをたくさんめぐってみてくださいね。オリジナルロゴバッグ(¥2000+税)もお持ちします。本といっしょにお買いあげいただくと、¥200OFFになります。ぜひ、ブックフェス周遊のおともに📚🛍️◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎
愛でよ、つんどく。 MEET YOUR BOOKS
◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎◽︎『本のまち 八戸ブックフェス』日にち:
9月27日(土)10:00~16:00
9月28日(日)10:00〜15:30会場:
八戸まちなか広場マチニワ
八戸ポータルミュージアムはっち
八戸ブックセンター※当店は27日(土)ははっち、28日(日)はマチニワで出店しています。
※専用の駐車場はございませんので、周辺の有料駐車場をご利用ください。#八戸ブックフェス#tsundoku #TSUNDOKUBOOKS #ツンドクブックス #bookshop #independentbookstore #independentbookshop
TSUNDOKU: collecting unread books are big joy!
NEW【お知らせ】いろんなビールを飲 NEW【お知らせ】いろんなビールを飲もう!
だっておまつりだもの。と題して、ビールスタンプラリーを開催することになりました! 参加方法はとってもシンプルです。十和田市秋まつりの期間中(9/5〜7)、参加店をめぐって3種類、別々のビールをお楽しみください。スタンプが3つ貯まったら、参加各店(どこでもOK)の通常営業で使える300円チケットになりますよ!
(チケット使用期限:2025年9月8日〜10月31日)★楽しい酒屋「遠田酒店」 @entasaketen.721
では、UCHU BREWING (山梨県北杜市)の「宇宙ビール」が登場。超話題のクラフトビール宇宙ビールが「生」で&十和田で楽しめる! クラフトビール愛好家もおどろくスペシャルな3日間です。★本屋 TSUNDOKU BOOKS @tsundoku_twd
では、蛍火醸造 (青森市浅虫) のクラフトビール「残光」を樽生でお届け! 白ワインのような香りにパッションフルーツや 大地のアロマを持つライトエール。ぜひ、この機会に。★ワインバル「second」 @second.winebar
では、やっぱりこれだね、キリンの生ビール! クラフトビール人気の昨今、安定のキリンビールの味わい、
やっぱり落ち着きます。お祭りを見ながら、1杯でも2杯でも。★14-54 Pizzeria & カクテルバー[角(KADO)] @1454towada
では、奥入瀬ビール&サッポビール(どちらも瓶)が楽しめます。三本木大通りに面したのんびりとした空間の中から、瓶からのんびりグラスに注ぎながらビールをどうぞ!各店舗ビール以外に、ドリンクやフードの提供もしております。そちらもぜひ、チェックしてくださいね。なお、遠田酒店は通常店舗ではなく、5日は市役所前の 「とわだ自慢市」、6〜7日はツルハドラッグ前の「秋祭りフードフェスタ」での参加となります。TSUNDOKU BOOKS 、second、14-54 Pizzeria & カクテルバー[角(KADO)]はいつもの店舗です。営業時間は、各店舗のSNS等でご確認ください。スタンプラリーの台紙は各店舗にありますので、スタッフにお声がけくださいね。ビール好きのみなさんの参加をたのしみにお待ちしています🍻#だっておまつりだものビールスタンプラリー
【十和田市秋まつり期間の営業について】9月5日(金)〜7日(日)は十和田市秋まつりのため、2時間前倒して13時からオープンです。特に5日と7日はTSUNDOKU BOOKS の目の前、三本木大通りにて14時から「流し踊り・神輿・パレード・山車合同運行」が開催されます。ビールやドリンクの提供もはりきってまいります。3日間限定ですいかジュースも復活しますよ。その分、メニューを絞って提供させていただきます。ご了承ください(メニューはストーリーズにてご確認ください)いすは多めに出しますので、どうぞ当店の前で秋まつりをお楽しみくださいね。 なお、 5日と7日は交通規制が入ります。カレンダーでは12時30分から、と書きましたが13時からのようです。お車でお越しのかたは、その前に駐車場にお入りくださいね。🍻ビールスタンプラリーも同時開催、詳しくは別投稿をご確認ください。
📚本をゆっくり見たい方は、全日16時以降がおすすめです。
🎥動画は昨年の様子です。
▶︎Written in English after Japanese.ラジオパーソナリティーであり、シンガソングライター(元Goose house)であり、青森を拠点に全国を闊歩する d-iZe(ダイズ)さん @dize1104 がTSUNDOKU BOOKSにあそびにきてくれました。中学のときに出会った d-iZeさん。タレント業と本屋&編集業ってまったく違うように見えて共通点が多くあり、ふんどしを締めなおしたような時間でもありました。この1年と5ヶ月、試行錯誤しながら一生懸命つづけてきた TSUNDOKU BOOKS をすてきな映像に残してくれた山口さん @film_infinity_ もありがとうございました。これからも本を愛で、本を作り、本を届けながら、気軽に立ち寄れるのになぜだか気分が上がる、地域のブティックのような(詳しくは本編をご覧ください。笑)きげんのいい店を目指していこうと思います。商店街のアーケードや昭和小路もかわいく紹介してくださり、うれしかったです。よかったらお時間あるときに見てみてくださいね。本屋の店主であることも、撮られていることもすっかり忘れて、友人としてただただたのしくおしゃべりした回につき、多少のご無礼には目をつむっていただけたらさいわいです!これからも青森の飾らないいろいろな顔を切り取ってくれるYoutube番組になると思うので、みなさん応援&支援もかねてチャンネル登録もぜひ。青森おじさんぽ @aomoriojisanpo◆出演・お会計 d-iZe ‪@dize1104‬
◆撮影・編集 Takuma Yamaguchi @film_infinity_📚📚📚Radio personality, singer-songwriter (formerly of Goose house), and Aomori-based artist d-iZe came to visit TSUNDOKU BOOKS.I met d-iZe back in middle school. While talent work and bookstore/editing work seem completely different, they share many commonalities. It was a time to tighten my belt and refocus. Thank you also to Yamaguchi-san for capturing TSUNDOKU BOOKS—which we've painstakingly built over this past year and five months through trial and error—in such wonderful footage.Moving forward, we aim to be a shop like a local boutique (see the main article for details)—a place you can casually drop by, yet somehow feel uplifted. We'll keep cherishing books, creating books, and delivering books.I was delighted they also featured the shopping arcade and Showa Alley so charmingly. If you have time, please give it a watch (I completely forgot I was the bookstore owner and just chatted happily as a friend during that episode, so I'd appreciate it if you could overlook any slight discourtesy).I believe this program will continue to capture various facets of Aomori, so everyone, please subscribe to the channel to show your support!#tsundoku #TSUNDOKUBOOKS #ツンドクブックス #bookshop #independentbookstore #independentbookshop
TSUNDOKU: collecting unread books are big joy!
▶︎Written in English after Japanese.NEW 季 ▶︎Written in English after Japanese.NEW 季節のドリンク
【ローズマリー八助】¥600「八助(はちすけ)」とは、青森や岩手の南部地方でとれる在来種のあんず。このあたりでは「うめ」とよばれるけれど、れっきとしたあんずです。梅のようにしそ漬けにして保存されきたことから、八助梅と呼ばれてきたそう。「八助、きっとコンポートのように丸ごと甘く仕上げてもおいしいはず...!」以前からそうにらんでいたので、今年はシロップ漬けに挑戦(もちろん、TSUNDOKU Cooking Clubで藤野貴子さん @taquako41 に教わった方法で)。みごとに実はとろ〜り、ほどよい酸味がシロップに溶け出し、おいしいドリンクの素になりました。水やソーダで割ってジュースに。ミルク割りだとラッシーのようになりますし、オーツミルク割もいい感じ。ホワイトラムを加えてサワーにも。ローズマリーを加えることでより風味豊かに仕上がりました。ごろごろと加えた実はストローで力強く吸うもよし、すくって食べてもよし、しっかりつぶしながら飲んでもよし。お好みでどうぞ。主役の八助は、三本木農業恵沢高校で育てられたもの。ふっくら大きくて、香りがよく、とにかく美しいあんずでした。見ているだけでしあわせ。三農の農作物はほんとうに新鮮で質がいいものが多いですね。ローズマリー八助のご提供は9月いっぱいとなりそうです。来年はどのくらい仕込もうかな、とすでにたのしみにしているところです。📚📚📚NEW Seasonal Drink
【Rosemary Hachisuke】¥600“Hachisuke” is a native apricot variety from the southern region of aomori&iwate. Though called “ume” around here, it's actually an apricot. It's preserved pickled in shiso like ume, hence the name Hachisuke Ume.“Hachisuke must be delicious sweetened whole, like a compote...!”I'd been eyeing it for a while, so this year I tried making syrup preserves (using the method taught by Takako Fujino at the TSUNDOKU Cooking Club, of course). The fruit actually became wonderfully soft and sweet, releasing just the right amount of tartness into the syrup, creating a delicious base for drinks. Dilute with water or soda for juice. Add white rum for a sour. Mix with milk for a lassi-like drink, or oat milk works well too. Adding rosemary gave it a richer flavor. The chunks of fruit inside are great to suck up vigorously through a straw, scoop out and eat, or mash up while drinking. Enjoy it however you like.The star ingredient, the Hachisuke apricot, was grown at Sanbonoki Agricultural High School. It was plump, large, fragrant, and simply a beautiful apricot. Just looking at it made me happy. Sanbonoki's agricultural products are truly fresh and of excellent quality.The Rosemary Hachisuke offering will likely be available through the end of September. I'm already looking forward to next year and wondering how much to prepare.#tsundoku #TSUNDOKUBOOKS #ツンドクブックス #bookshop #independentbookstore #independentbookshop
TSUNDOKU: collecting unread books are big joy!
さらに読み込む Instagram でフォロー

お問い合わせ

TSUNDOKU BOOKS、出版事業についてのお問い合わせは、
以下のフォームへご入力をお願いいたします。

フォームから問い合わせ
本屋『TSUNDOKU BOOKS』
〒034-0011
青森県十和田市稲生町14-52
営業時間:15:00〜21:00
定休日:毎月16日〜月末
  • トップページ
  • TSUNDOKU BOOKS
  • おしらせ
  • よみもの
  • 出版部
  • オンラインストア
  • アクセス
  • お問い合わせ
© 2024 KAJITSUSHA